
住宅の不同沈下・地盤改良、自然災害による住宅被害の復旧工事等、住宅の基礎地盤の全てのご相談に応じます。WASC(ワスク)は住宅の基礎と地盤の専門会社です。
現在発生している新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、
開催を熟慮した上で先日開催のご案内をお送りさせて頂きましたが、
その後の更なる感染拡大状況並びに緊急事態宣言の発令を受けまして、
健康と安全を考慮致しました結果、今年度基礎塾の一部講座(5・6月)の中止を決定いたしました。
今後の状況次第では9月以降の講座についても 急遽中止または延期をさせて頂く可能性もございますので、その際には、後日改めてご案内させて頂きます。
何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
今日からすぐ役立つ住宅地盤行学実践道場
|
|
30数年前は地盤調査も地盤補強もあまりなされていませんでしたので、多くの住宅が不同沈下しました。 |
平素は大変お世話になり誠にありがとうございます。
弊社は本年4月で創業から丸15年となりますが、創業当初から開催している基礎塾は、昨年までの全14回で延べ1,100名を超える方々に受講して頂きました。ここに至れましたのは、皆様方からのご支援並びにご指導の賜物であり、深く感謝申し上げます。
例年通りのスケジュールであれば、基礎塾最終回は著名な先生による記念講演会を開催して参りました。しかし、今年度は特別短縮スケジュールであり、また状況が不確定でご講演をお願いする事による先生へのご迷惑を考え、塾長自らがお話しさせて頂く事と致しました。
演題 『この道一筋、愚直に50年~住宅基礎・地盤の変遷と今後の課題~』 地盤・基礎に起因する住宅のあらゆる被害一筋に関わってきた本人が、その取り組みを振り返り、住宅地盤及び基礎の問題点並びに今後の課題を語ります。
今年度も、事故事例を基に盛土を中心とした平時の不同沈下防止について、初心者から実務者まで分かりやすく解説します。
被災地では被災建物にフォーカスされがちですが、それらの中で被害が小さい建物や無かった建物もあります。これは地の利の効用や平時の地盤補強方法の相違や有無による結果です。 新築時の減災・防災の備えが、被災後の物理的・経済的負担を軽減することが可能であることを解説します。
第15回基礎塾を次の通り開催します。
会場 | 内容 | 開催期間 | 会場となる 施設名※1 |
最寄駅 | 時間※2 |
大阪 | 通常講座 | 2020年 5~6月 9~11月 各月1回 全5回 |
【座学】
①茨木市福祉文化会館
【実演】②茨木市市民総合センター
①WASC彩都試験場 ②大阪府門真市 |
JR東海道線 茨木駅 |
【実演無しの時】 [座学]10:00~12:00→昼食→
【実演有りの時】[座学]13:00~16:30 [見学※]10:00~12:00→昼食→
[座学]13:00~16:30 ※施工実演有りの場合も、会場に全員集合しバスで移動します |
東京 | 【座学】
戸田市新曽南多世代交流館「さくらパル」
【実演】
積和建設東東京 |
JR埼京線 戸田公園駅 |
【実演無しの時】 [座学]10:00~12:00→昼食→
【実演有りの時】[座学]13:00~16:30 [見学※]10:00~11:00→移動・昼食→
[座学]12:30~16:00 ※施工実演有りの場合は、実演会場に各自で直接お越しください |
会場 | 内容 | 開催期間 | 会場となる 施設名 |
最寄駅 | 時間※2 |
大阪 | 修了式・ 記念講演会 |
2020年12月中旬 | 新大阪駅近辺 (予定) |
各線 新大阪駅 |
[修了式受付]12:45~13:15 [修了式]13:15~13:45 [休憩・記念講演会受付]13:45~14:00 [記念講演会]14:00~16:00 |
東京 | 2020年12月下旬 | 新宿駅近辺 (予定) |
各線 新宿駅 |
※1 会場は予約の都合上、変更する可能性があります
※2 天候や講座内容により変更の可能性があります
会場と日程 | 講座 ※講座の進行状況により、繰り上げの可能性があります |
|
大阪 | 東京 | |
5月20日
(水) 中止 |
5月27日(水) 中止 |
講座名不同沈下とは 担当高森洋・高森剛 講座内容
|
6月10日(水) 中止 |
6月下旬 (予定) 中止 |
講座名平時の不同沈下防止 担当高森洋 講座内容
|
東京オリンピック・パラリンピック開催に伴う交通機関等の混乱が予想される為、7・8月は休講いたします | ||
9月上旬 (予定) |
9月中旬 (予定) |
講座名平時の不同沈下防止/深部の硬い地盤で支持 担当高森洋 講座内容
|
10月上旬 (予定) |
10月下旬 (予定) |
講座名自然災害からの減災 担当高森洋 講座内容
|
11月上旬 (予定) |
11月中旬 (予定) |
講座名自然災害からの減災 担当高森剛 講座内容
|
12月上旬 (予定) |
12月下旬 (予定) |
修了式・記念講演会 ■午後 ①修了式/修了証及び表彰状授与 ②記念講演会 高森洋 (株)WASC基礎地盤研究所 「この道一筋、愚直に50年ー住宅基礎・地盤の変遷と今後の課題ー」 |
測量から始まり約40年を経て、自社開発・製作の部材や工法で住宅の地盤調査・補強工事数は国内NO.1を誇る業界のパイオニアに。
地盤改良施工機まで自作するその考え方と、新工法「Tr-Wing工法」や「Tr-PC塀」の特徴や意義を語って頂きます。
磁石パイルによる支持効果と間隙水圧の消散。セメントを使用しない地盤補強工法として、年々施工棟数を拡大中。
残土問題などの従来工法の問題点を改良した新工法「HySPEED(350)工法」の特徴や普及状況を語って頂きます。
住宅の基礎工事の近代化、傾かせない地盤補強法、自然災害、裁判紛争等、地盤及び基礎に起因する住宅のあらゆる被害一筋に関わってきた本人が、その取り組みを振り返り、現在の住宅地盤及び基礎の問題点と今後の課題を語ります。
地盤のいろはを学んで不同沈下防止を図るのではなく、 不同沈下事故の原因となった事を再発させない、これが基礎塾 しかし、まだまだ安心出来ないのが現状です
毎月の各講座は連動しており、一部の講座の受講では理解し辛いのが今までの実情です。全講座受講をお奨めしますが、一部講座の受講も可能です。
Copyright © 株式会社WASC基礎地盤研究所. All Rights Reserved.