基礎塾
今日からすぐ役立つ住宅地盤行学実践道場
基礎塾のご案内
- 実践的な住宅基礎地盤を分かり易く学べるのはWASC基礎塾だけ
すでに1,100名を超える卒業生が活躍されています。 |
|
40数年前は地盤調査も地盤補強もあまりなされていませんでしたので、多くの住宅が不同沈下しました。その後の阪神大震災以降、地盤調査は当たり前となり、地盤補強も多く実施されてきました。
しかし2011年の東日本大震災では、近年建築された建物の上屋の被災は比較的少なく、敷地の沈下変形による被災が顕著でした。このことは住宅の地盤に生きる我々にとっての大きな課題です。
基礎塾は長期(常時)と共に短期(自然災害時)をも視野にいれて、そこに住む人々に長く安心して住んでいただくための地盤技術者育成の勉強の場,実践道場を目指しています。
近年は戸建て地盤の専門書も増えてきましたが、基礎塾は、文献に記載されていることを繰り返し説明するのではなく、長年の実務からの成功、失敗の経験を元に、分かり易く、すぐ役立ち、かつ関わる者の心に問いかける実践道場、これが基礎塾です。 |
新型コロナウイルスの感染拡大による3年間の中断期間を経て、昨年4年ぶりに「第15回基礎塾」を開講することができました。多くの方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。今までの趣旨は引き継ぎながら新たな内容も少しずつ組み込み、参加される方の職種や経験年数に関わらず、皆さんが少しでも日頃の業務に活かせる場にしていきたいと思っております。
[開催時期を変更し、期間を短縮します]
例年の基礎塾は、年明けから年間の講座の企画からご案内を進めておりますが、今年は元日に発生した能登半島地震への対応等で開始時期を思案しておりました。また、従来は真夏に実施しておりました施工実演の見学でしたが、昨年ははいづれも気温35度以上の炎天下での見学となり、参加された方の中には体調を崩された方もおられました。これらの理由により、今年度より実演見学時期を考慮しまして、10月から翌年3月までの全6回と変更させていただきます。ご案内が遅くなり申し訳ございませんでした。
- 開催期間
- 2024年10月~2025年3月
- 講座回数
- 全6回(従来は4~11月の全8回)
- 開催時期を
変更した理由 - (1)屋外実演の猛暑対策(昨年の実演時は気温は35度以上)
(2)能登半島地震関連業務の影響
- 平時の不同沈下防止は当然-事故事例・裁判事例から、地盤調査・地盤補強の注意点を再確認 -
- 住宅を対象とした地盤調査及び地盤補強は、ある住宅会社が1976年頃から不同沈下防止を目的に取り組みを開始し、1995年の阪神淡路大震災以降、法制度の確立と共に一気に普及し現在に至っています。
昨今、「不同沈下は減った」との声を聞くことがありますが、弊社で扱う件数は減っていません。これらの中には、「まだこんなことをしているのか!?」と感じる事例や、地盤保証制度を隠れ蓑にした地盤調査や地盤補強工事があることも事実です。
このことから、今年度の基礎塾は新しい知識を学ぶ場ではなく、現状で正しいとされている調査や施工を「再確認」「再認識」し、平時の不同沈下をゼロにする機会にしたいと考えております。
- これからは自然災害からの減災も目的とした地盤対策-傾斜地は土砂崩れ、石垣・擁壁の倒壊、平坦地は浸水と液状化-
- 近年は、毎年のように大規模な自然災害が発生しています。傾斜地では土砂崩れや石垣・擁 壁の崩壊、平坦地は浸水や液状化等、それらはいずれも地盤の被害です。
「まさか自宅が被害に遭うとは思わなかった。」 これは今までの被災地で必ずと言って良いほどお聞きする言葉です。 この「まさか」を少しでも減らすため、弊社で作成した「宅地の災害耐力カルテ」を用いて、宅地の安全性を事前に把握しておく重要性を解説します。
- 自然災害からの防災・減災を今後の新事業に
- ここ数年は徐々に住宅着工戸数は減少傾向にあり、今後も大きく増加する可能性は大きくないと感じております。一方で、毎年各所で頻発している豪雨による土砂災害や浸水被害等の自然災害による宅地被害は、更に増大するものと推測しております。
今までの不同沈下対策はあくまでも平時の対策で、自然災害による被害は想定されていません。しかし、今後は自然災害からの防災・減災を考えた地盤調査や補強工法選択に目を向けるべき時期にきております。
まずは「宅地の災害耐力カルテ」で宅地の健全性を判定することで宅地の危険箇所を把握し危険と判定された箇所については危険性の軽減対策をすることで、人命の確保や被災時の早 期普及等が可能になります。過去の被災地の事例を基に、対策事例を解説します。
これまでに基礎塾を受講して頂いた方も1,200名を超えました。ここに至れましたのは、皆様方からのご支援並びにご指導の賜物であり、深い感謝の気持ちを込めて本年も全力で講義させていただきます。多くの皆様方のご参加を心からお待ちしております。
大阪、東京の2会場で開催します。
第16回基礎塾を次の通り開催します。
開催場所・期間・時間
会場 |
内容 |
開催期間 |
会場となる
施設名※1 |
最寄駅 |
時間※2 |
大阪 |
通常講座 |
2024年
10~ 2025年3月
各月1回 全6回 |
(1)茨木市市民総合センター (2)WASC彩都試験場 |
JR東海道線
茨木駅 |
[講座]10:00~16:30 [施工実演見学]10:00~12:00 (会場に全員集合し、バス移動の時間を含む) |
東京 |
(1)戸田市文化会館 (2)積水ハウス建設東京 |
JR埼京線
戸田駅 |
[講座]9:30~16:00 [施工実演見学]9:30~10:30 |
※1 会場は予約の都合上、変更する可能性があります
※2 天候や講座内容により変更の可能性があります
講座内容
日本の住宅地盤の初期から取り組んで52年(その内10年は裁判所で紛争解決に従事)の塾長が、住宅地盤の歴史と将来を見つめ直し、「快適な生活は地盤が支えている」と改めて確信しました。
住宅の地盤調査が始まってから40年余、いつまで経っても不同沈下事故が減らない原因は、地盤判定の方向性が間違っている事に起因します。また、昨今の頻発する自然災害により、多数の宅地被害が発生しています。
これらの事から、不同沈下の5大原因 (1支持力不足 2宅地自体の沈下 3 設計・施工ミス 4自然災害 5近隣工事) を認識して判定する事を解説します。
会場と日程 |
講座 |
大阪 |
東京 |
10月24日(木) |
10月29日(火) |
講座名
不同沈下の現状と関係法令
担当
髙森洋
講座内容
- ■ 自己紹介·確認試験
■ 不同沈下の歴史と法整備
・住宅業界の取り組み ・自然災害後の取り組み ・不同沈下の原因とその比率の推移
- ■ 告示1113号を解説
■ 支持力度不足の事故は少ない ・地耐力と支持力の違い
・住宅の傾斜と不同沈下、沈下量と傾斜角
・建物重さの地中分散と荷重による沈下
・飽和土と不飽和土
・硬い地盤と軟らかい地盤の違い
施工実演の有無と施工協力会社 /ゲスト講師/講演テーマ
実演:無し ゲスト講師:(株) 江藤建設工業 代表取締役社長 江藤將志氏 講演内容:「曳家を学ぶ」
|
11月19日(火) |
11月27日(木) |
講座名
地盤沈下と表層の地盤改良工法
担当
髙森洋
講座内容
- ■ 飽和地盤の支持力度
・地盤調査方法が違えば支持力度が異なる
- ■ 飽和地盤へ盛土した場合の沈下と沈下させないための方法
■ その他の知っておきたい工法
・土のう工法
理論整備済で土木中心に施工実績多数
揺れの減衰効果あり
湧水がある宅地の地盤補強として多数実施経験あり 住宅の地盤改良で一番早く普及した工法
・表層改良
安価で手軽に施工可能 品質確保が難しい (土質、水位、施工体制、締固め機械、途中の品質確認等)
・版築工法 朝鮮半島から伝来し、飛鳥寺で施工
法隆寺が有名
現代の施工を実体験
- ■ 不飽和 (盛) 土による事故例と沈下量の予測
・mv式で沈下量算定
施工実演の有無と施工協力会社 /ゲスト講師/講演テーマ
実演:無し ゲスト講師:太洋基礎工業 (株) ご担当者様 講演内容:「既存杭の引抜きを学ぶ」
|
12月中旬 (予定) |
12月17日(火) |
講座名
不同沈下を防ぐための地盤調査方法
担当
髙森剛
講座内容
- ■ 地盤調査を見て理解する / SWS試験、ボーリング、平板載荷試験
・SWS試験
見るべきポイント
自沈と自沈層の理解
地盤を断面で評価する
手回しと全自動試験機の違い SWS試験のタブー
・現場試験と同じく必要な資料(旧版地図他)調査
施工実演の有無と施工協力会社 /ゲスト講師/講演テーマ
実演・大阪(株) WASC基礎地盤研究所、 (株) トラバース
実演・東京:(有) 近藤地質調査所、 (株) トラバース
|
1月中旬 (予定) 2月中旬 (予定) |
1月28日(火) 2月26日(水) |
講座名
不同沈下を防ぐための地盤補強工法
担当
髙森剛
講座内容
- ■ 鋼管杭・柱状改良等を間近で見て理解する
■ 周面摩擦力に大きく依存して住宅を支える柱状改良は、「全品質現場実現工法」
・柱状改良の支持力構成 ・弱点:固まらない土、湧水、六価クロム、長さ、太さ
- ■ 鋼管杭の支持力構成
・自然災害にも強い工法だが、鋼材の値上がりで使い辛くなっている
・弱点 : 先端支持地盤への貫入、継手の強度
施工実演の有無と施工協力会社 /ゲスト講師/講演テーマ
1月中旬(予定)、1月28日(火)
実演: (株) トラバース
ゲスト講師: (株) トラバース 代表取締役 佐藤克彦氏 講演内容:「地盤対策を学ぶ」
2月中旬(予定)、2月26日(水)
実演: 無し
ゲスト講師: ハイスピードコーポレーション(株) 監査役 堀田誠氏
講演内容:「砕石工法を学ぶ」
|
3月中旬 (予定) |
3月下旬 (予定) |
講座名
自然災害に強い宅地と地盤補強工法
担当
髙森剛
講座内容
- ■ 「宅地の災害耐力カルテ」の紹介
・新築住宅着工は減少中、この先の新しい事業の一つは「宅地の減災事業」
・そのために作成した「宅地の災害耐力カルテ」に基づいて解説
・土砂災害(宅地の立地):危ない宅地と新築時の設計と施工
・豪雨による浸水:浸水し易い宅地(立地)の見極め方と対策例
・擁壁・石垣の倒壊:危ない擁壁・石垣の見極め方と補強方法例
・道路に面したブロック塀の倒壊:調査方法と倒壊防止工例
- ■ 講座内容を通した質疑応答・確認試験
|
※開催日が「予定」の講座については、日程が決定次第受講生の皆様にご連絡致します
※ 大阪・東京何れの会場でも受講可能です
※ 講座の内容は、 変更・入れ替えの可能性があります
今回だけの受講特典 -最新著書と宅地の災害耐力カルテを差し上げます-
最新著書と宅地の災害耐力カルテ・同解説書の合計3冊セットを無料でお渡しいたします。ただし、対象は全講座をお申込みいた
だき、かつ初回講座前に受講料を全額お振込みいただく方に限らせていただきます。
『住宅が傾かない地盤 基礎のつくりかた』
設計者なら知っておきたい 診断・補強技術
全講座で使用します
この度、高森洋が3冊目の著書を出版しました。長年の基礎塾で解説してきた内容をまとめたものです。
あえて専門書とせず、業界経験の少ない若手の方でも気軽に読んでいただけるように書きました。
定価:本体2700円 + 税
体裁:A5判・216頁
『宅地の災害耐力カルテ』
『宅地の災害耐力カルテ解説書』
自然災害による宅地被害対策の第一歩として、宅地の自然災害に対する危険性について関心を持ち、おおまかな宅地の健全性を診断するツールです。
宅地の災害耐力カルテ
定価:本体1000円 + 税
体裁:A4判・36頁
宅地の災害耐力カルテ解説書
定価:本体2000円 + 税
体裁:A4判・140頁
第15回基礎塾での施工実演の様子
毎月の宿題で地盤沈下を分かり易く理解
締固めの違いによる硬さの違いを確認
空隙が多い地盤の沈下確認
受講費用
初めて受講される方へ
一部の講座のみの受講も可能ですが、各講座は連動しており、一部の講座のみ受講では分かりづらいと思います。このため、初めて受講される方は全ての講座を受講される事をお勧めいたします。
再受講のお勧め
基礎塾は過去15回開催しており、その時代、時期を見据えながらカリキュラムを組み、解説して参りましたので、当初の内容と現在の内容では大きく変わっている内容が多数あります。 このため、以前受講された方々にも現在の知見を再確認して頂きたく、再受講をお勧めしております。なお、受講料は通常受講の半額とさせていただきます。
- 1:受講費用
- 詳しくは「受講費用一覧」をご覧ください。»受講費用一覧(PDF)へ
- 2:受講費用の割引特典
-
重複の割引はできかねますのでご了承ください。
- 今回初めての方
下記のいずれかに該当の場合は、受講費用を講座毎に1,000円割引します。
(イ) 全講座受講のお申し込みを頂き、初回講座までに全額をお振込みいただける方
(ロ) 次の何れかに該当する会社の社員
・WASCパイプフォームをお買い上げいただいている会社
・改良体の一軸圧縮試験をご用命いただいている会社
- 再受講の方:通常費用の半額といたします。
- 学生の方:通常費用の半額といたします。
受講のお申し込みとお支払い
- 1:お申し込み方法
- 申込書にご記入のうえ、メールまたはFAXでお申し込みください。内容確認後に受付書を返信致します。
»受講申込書(PDF)
- 2:お支払い方法
- 受講費用のお支払いは下記の通りです。ご留意ください。
・初回講座前に全額お振込み頂く
・各講座毎に前日までにお振込み頂く
※途中で欠席された場合、原則として返金致しかねますが、代理受講は構いません。
著書のご紹介
購入を希望の方は、受講申込書にその旨を記載してください。
- ■PHP研究所刊「地盤と基礎100の疑問」 (1,257円/冊 税込、送料別)
- ■講談社刊「地震に強い家にできる80の方法」 (1,430円/冊 税込、送料別)
※1と2を同時にお買い求めの場合は、2,200円(税込・送料別)とさせて頂きます
※講座当日に受付で内容確認の上での購入も可能です(この場合は後日お振込みをお願いいたします)
- をお受けしています。
- 「基礎塾に参加したいが、大阪は遠いので…」、あるいは「このテーマだけ話して欲しい」などのご要望を沢山頂いておりますので、それにお応えして、ご希望の場所へ出向いて出張開催も致します。お気軽にお申し出ください。
皆様の地域の風土、地盤に合わせた内容で「あなたの街の基礎塾」で良い物造りを推進しましょう。