住宅の不同沈下・地盤改良、自然災害による住宅被害の復旧工事等、住宅の基礎地盤の全てのご相談に応じます。WASC(ワスク)は住宅の基礎と地盤の専門会社です。
弊社は「そこに住む人の生命と財産を守りたい」との想いで2005年に創業しました。
具体的には「常時、自然災害時の住宅の不同沈下防止と修復」です。
代表取締役高森洋は昭和46年から住宅基礎、地盤に関り、その後の宮城県沖地震以来、多くの自然災害被災地で調査、修復にあたってきました。これらを通じて感じたことは「地震の時、地盤は昔の姿に戻る」で、以後機会あるごとに言い続けてきました。
40年余自然災害に関ってきた高森は、今回の大震災の復旧修復に天命、使命を感じています。
このため今までの経験と実績の全てを今回の大震災に注ぎ、現地での取材、調査、修復相談などの生々しい状況をお伝えすると共に、弊社の責任で見解を述べさせていただきます。
このことによって微力であっても被災地の皆様方の復旧、復興に役立ちたいと願うものです。
被災建物の調査と修復設計を希望されるかたはご連絡ください。持てる力の全てをかけて取り組ませていただきます。
鉄板の下に施工する工法に各社の特長があります。
弊社では今までの実績からWASCシートパック工法を提案しています(第6報に詳細)。
「押込みアンダーピニング工法」
「既存アンダーピニング工法」
掘削穴に溜まった水の排水、これが毎朝一番の仕事です。
ポンプで排水しても砂地盤ですから崩れてしまい、川の中でドロをすくっている状態です。
前記②、③の工法では掘削した穴やトンネルの中で溶接します。このとき溶接機のケーブルから漏電すると感電死しかねません。
③当初は上記①、②、③のいずれかで計画して、着工して水位の高さから⑥に変更している現場があります。特に築後20年以上経過した在来木造住宅では⑥が無難でしょう。
ある場所には不同沈下した建物が集中しています。ここで聞いた納得できない話。
復旧、復興にはほど遠いのですが、被災地はそれなりに少し落ち着いてきたように感じます。
そのような今、被災者の方々から質問されることは大体次の3つです。
このような質問に対して私は次のように答えています。
○水平にした後、敷地の沈下分だけ建物全体をジャッキUPする費用。
○給排水設備のやり変え ○隣地境の土止め、フエンスのやり変え
○敷地内への土入れ ○その他
荷造りした木杭と岡元様ご夫妻液状化した地盤から水、砂と一緒に松杭が噴出してきました(第3報にも掲載)。
潮来市日の出地区は元々「外波逆浦(そとなさかうら)」と呼ばれていた湖でした。
ここが昭和14年から干拓され、その後宅地として区画整理されたところです。干拓の時に使った松杭が今回、吹き上がってきました。
高い水位が幸いしてドップリ水に浸かっていたため、70年間腐らずそのままの形と硬さでした。
岡元様宅の庭に出ていた3本を貰いました。
2本を弊社(大阪)、1本を九州の知人が今後大事に保管します。
近年、新築住宅の不同沈下防止工法として木杭が見直され、実施棟数も増えています。
木杭で一番心配なことは耐久性です。
今回いただいた木杭は70年経過した実物です。
「百聞は一見にしかず」の言葉通り、耐久性を示す貴重な宝です。
この宝の木杭を次のように命名しました。
●2011年潮来市日の出・一郎、同・二郎(弊社で保管)
●2011年潮 来市日の出・三郎(九州で緒方さんが保管)
・柱状改良体が見える
・この建物で≒400mm不同沈下
柱状改良の支持力の多くは周面摩
擦力。液状化によってその周面摩
擦力が一瞬「0」になり沈下(下図のA)
・鋼管杭の頭が見える
・この建物で≒200mm不同沈下
建築地で本当の支持力を得るための杭長は≒25m(右図のC)。
住宅でその長さを施工していたとは思えない。
中間層まで施工していたものと推測(下図のB)。
◎被災地の中で残っている神社を見ました。これは岩手県で見た光景とおなじです。
この建物は単に転倒したのではなく、窓から流入した海水で浮力が発生し、数m浮いて移動した後、転倒した(過日、建築研究所の担当者/毎日新聞掲載)。
それにしても「杭」が見えるとは・・。
海岸線近くの平坦地。建物は倒壊し、松並木から松の大木がそこら一面に流れてきている。
仙台空港そばの下増田神社。微高地にあり倒壊、流出を免れていた。
Copyright © 株式会社WASC基礎地盤研究所. All Rights Reserved.